この中にチョウの幼虫がいます。
どこでしょうか?
分かりましたか?
ヒントは幼虫は緑色です!
答えは・・・
ダカダカ・・・・・・ダン!
みなさんお分かりになりました?
これはミヤマシジミの幼虫です。
私のメイン研究の1種でもあります。
ミヤマシジミは長野県では普通種ですが、県外では年々個体数が減少してしまっていることから、環境省の第4次レットリストでは絶滅危惧Ⅱ類から絶滅危惧ⅠB類にランクアップした種なんです!
ミヤマシジミは卵で越冬します。
春になると卵から幼虫が孵化して、コマツナギの葉を食べて成長します。
そして、もうすぐ成虫になります。
私たちは信大にミヤマシジミの保護区を作り、個体群を回復させることに成功しました。
しかし!
改修工事により、保護区がなくなってしまうんです…
そこで、個体群の移動とコマツナギの移植事業をはじめました。
個体群の移動は幼虫期が一番やりやすいので、幼虫をせっせこ探しております。
まさに「かくれんぼ」
鬼?となったミヤマちゃんを私たちは必至に探します!!
昨日、今日と会わせて15頭の幼虫を見つけることができました。
最後に改修工事に来てるおっちゃんに言われました。
「幼虫に要注意(ようちゅうい)」
おっちゃん!
うまいぜwww
中原(Japan Prize)です。
返信削除全然わかりませんでした。何度も何度も見直しましたが、結果、
小生には無理だ!!ということがわかりました。
こんなに見つけるのが難しい幼虫を15頭も、よく見つけましたね。。。
うぁ、背景がめっちゃ素敵っ!!
返信削除>中原さん
返信削除えっ見つからなかったんですか~?っていいんですよ。
だってカンタンに見つけられてしまったら、私たちの仕事がなくなっちゃいますから!
僕も見つかりませんでしたw。
削除>小倉さん
削除ちゃんと身を隠してますよね。こんな小さな蝶も生きてるんです!
>小倉さん
返信削除メールを見ました。背景の問合せがあったんですか?
この写真は私が撮ったんです。バックのピンクが私らしくて気にいってるんです♪
先生、写真を撮るのが上手ですよね。弟子入りさせて下さい。
削除>小倉さん
削除えっ私はヘタです。撮りためたものを使ってるだけです。