チャマダラセセリの室内飼育状況をお伝えします。
チャマダラセセリの幼虫はミツバツチグリとキジムシロを主な食草としています。
食草はどこにでも生えている植物のため、餌の供給にはさほど問題ありません。
問題は!コレ!
「さつきちゃ~ん。いなくなっちゃった!!」
このように幼虫は営巣するタイプで、巣が枯れたり、小さくなると引越しします。
いなくなった時は焦る、焦る!!
突然、行方不明になります。
10分後・・・・
いました!隣の葉に巣を作っていました~
あ~よかった。これで一安心・・・
とおもいきや、
他の子が今まさに移動しようと動いていました。
この時点で夜の11時。
しょがない、少し観察してみることにしました。
頭を出して、あたりを警戒中?
そしてどうやって巣にする葉を探しているんだろう?
すると突然!幼虫が葉をかじりました。
でもちょっとかじって終わり。食べないのかよ!!
ミツバをグルグル徘徊していました。
時々、葉のふちまで歩いていき、そこから見回すように行動も取っていました。
葉をかじったのは味チェック?
徘徊は営巣できる葉を探していた?
色々気になるチャマダラセセリの生態です。
しかし、すでに夜の12時30分。
ココで力尽きて帰りました。
翌朝、チャマダラセセリは…
無事に、かじっていない葉2枚を重ねていました。
まだまだチャマダラセセリの営巣システムは専門家の中でも明らかにされていません。
また観察して、明らかにしたいと思います☆
この子はのんびりしていて、毎日観察している私に対してもまったく懐かない「塩対応」っぷりが気にいっていますので「ぱるる」と名付けました。
それにしてもビデオが欲しい…
僕、ぱるる好きですよ。塩対応で「ぱるる」ですかぁw。この下り、財団内でついていけるのは僕がギリですねw。
返信削除先生がおっしゃるように、ビデオがあるとかなり面白いでしょうね。このブログのアカウントでYouTubeも使えます。無制限にアップロードできるので記録を残す意味でも面白いと思いますよ。助成金でビデオゲットでしょうかw??
来週、お邪魔した時に先生が欲しがりそうなビデオカメラを持っていきます。お楽しみにっ!