こんにちは☆
遅くなりましたが、2014年もよろしくお願い致します(。-_-)ノ☆・゚
実はブログを書きたくても書けませんでした…
というのもGoogle ChromeがNortonのツールバーに対応しておらず、Nortonを更新したとたん、使えなくなってしまったのです。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。
調べましたが、イマイチ分からず・・・
とりあえず、Nortonのツールバーを消すことで対応しました。←根本的解決にはならないですが・・・
そして、今日復活!!
またブログが書けるようになりました。
私がアワアワしている間に、ブログを見ている方からお電話をいただきました。
用件は2つ。
1.ミヤマシジミを増やしたい!
いやぁ、ありがたいことです。
生き物を守るというのは、一人の力では無理です。
また、研究者や行政が、わーわー言っても正直ダメです。
生き物を共に生活している、「地元の人たち」が守りたい!と思ってくれることが一番大切で、それが保全を成功させる近道だと思っています。
でもむやみに放してはいけないのです。それぞれの地域には固有の遺伝子個体群が存在するので、人間の勝手な都合で混ぜるわけにはいかないのです。
教えていただいた場所は食草のコマツナギはあるものの、ミヤマシジミ自体はいなさそうとのこと。
ミヤマシジミは、冬は卵で越冬しているので、春になったら、依頼があった地域の近くを見に行きたいと思います。
近くにいたら、増やして放蝶もありです。
いなかったら、他に貴重な蝶がいないか探してみたいと思います。
↓春になった幼虫が孵化して、こんな感じにいてくれたらいいなぁ~
2.去年ヒメギフチョウがいなくなっちゃったが大丈夫か?
う~ん、これも難しい。
というのも生き物に関して、「居た」という証明がしやすいですが、居なかった「ゼロ」証明は極めて難しいのです。
人間の力では全数調査をしたつもりでも必ず見逃しています。
よって、1年くらいいなかったからといって、すぐに諦める必要はありません。
継続的に探してみてくださいとしか言えませんでした…(´・ω・`)
↓ヒメギフも生きているといいなぁ。
短い電話でしたが、色々考えさせられる内容でした。
こんな感じで今年もはじまりましたので、イベントをやります。←なんのこっちゃ。
2014年は3月8日(土)に豊科交流学習センター「きぼう」でシンポをすることにしました!!!
長野県内の自然保護団体にも声をかけて、みんなで生物多様性を語る会にしたいと思います。
詳細は随時公開していきますので、お楽しみに o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o
長野県内の自然保護団体にも声をかけて、みんなで生物多様性を語る会にしたいと思います。
詳細は随時公開していきますので、お楽しみに